2019年03月09日

酢の物のチカラ

薬膳指導認定講師の前田泰子です。

今日の薬膳メモは酢のチカラ

夕食にキュウリとワカメの酢の物を作りました。
sunomono.jpg

先日 冨金原伸伍先生のお料理教室で
教えていただいた土佐酢を使いました。
簡単便利!

出汁がきいて、まろやかな酸っぱさで
とっても美味しかったです。


美肌にもつながるので、
毎日、酢の物やラッキョウ漬け・新生姜の甘酢漬け
などの酢の物を食べるようにしています。

ラッキョウ漬けや、新生姜の甘酢漬けも
毎年5・6月に作ったものを
1年で食べきります。

!(^^)!まとめて作って1年間食べられる!
おかずの少ないときにも助かる保存食です♪

作り置きって便利黒ハート
主婦の味方ですね〜

☆薬膳では☆

体を
冷やす「陰」(いん)の食材と
温める「陽」(よう)の食材があります。

キュウリやワカメは
体を冷やす食材ですが、
まだ肌寒いこの時期には

体を温めてくれる
と生姜を入ると
冷え過ぎを防いでくれます。


梅干しを見ただけで唾液が
ジュワッと
出た経験がある人もいると思います

すっぱいものを食べると
唾液がたくさん出て
消化や吸収が高まります。

食欲のないときは
酢の物を先に食べると
食がすすみますよ。

また、「スジメ(酢締め)」という
調理法があります。

の持つ
引き締め作用は、
出血を止めたり、
汗の出すぎを抑制したり、
殺菌もしてくれます。

お寿司に生姜の甘酢漬けが
添えられているのは、
お刺身を殺菌したり
冷えを防いだりする効果もあるからです。

昔から伝えられていることは
理にかなっていますね〜

やっぱりのチカラはすごいなぁ

IMG_3154.jpg
モズク酢もおいしいですよね〜
宮古島で採ったばかりぴちぴち
モズクの写真です。

宮古島ツアーでは
「モズク採り体験」もありますよ。
後日 詳細をお知らせしますので
しばらくお待ちくださいね。
【泰子の薬膳メモの最新記事】
posted by cocomico at 11:01| Comment(0) | 泰子の薬膳メモ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: